【いだいな木】
偉大な木
☆ 皇木 ☆

[S:100/V:3054]
木の情報
8.下 3.地図 0.TOP
[991] 2017/06/28 08:06:32【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[990] 2017/05/24 08:35:08【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[989] 2017/01/10 08:34:36【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[988] 2016/11/21 08:20:03【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[987] 2016/08/23 08:43:56【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[986] 2016/08/15 08:51:42【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[985] 2016/07/22 21:31:34【旅人】
name : [名無し]

医大?
[984] 2016/07/22 21:30:29【旅人】
name : [名無し]

医大だ
[983] 2016/06/06 08:30:35【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[982] 2016/05/16 08:19:27【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[981] 2016/01/08 20:24:08【旅人】
name : [名無し]

なの ?
[980] 2016/01/08 20:21:59【旅人】
name : [名無し]

医大なの??
[979] 2015/10/22 08:22:40【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[978] 2015/06/01 08:03:18【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[977] 2015/04/03 08:25:00【旅人】
name : kny◆iWLjBz975k

水やり
[976] 2013/09/04 10:13:59
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

東京大学とマツダは無線通信装置を使って自動車と路面電車の衝突を回避するシステムを開発し、広島市内で実証実験を行うと発表…現在位置や速度を無線通信で情報交換し、接触や衝突の危険がある場合には、双方の運転席に設置したディスプレーに警告メッセージが表示されるとか
通信装置を使った衝突回避の実証実験を、自動車と路面電車で実施するのは世界初…広島電鉄の路面電車に装置を搭載するそうです

さすがMAZDAのお膝元
[975] 2013/09/03 00:34:23
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

石灰と酸化アルミニウム(アルミナ)で構成される化合物に工夫を加えることで、二酸化炭素(CO2)を室温でよく吸着させることができたと、東京工業大と英ロンドン大の研究チームが発表…東工大の細野秀雄教授によると、自動車などの排ガスに含まれるCO2を除去するのに利用できる可能性があるという

安くしていただかないと普及しないよね
[974] 2013/08/31 23:20:05
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

国立遺伝学研究所の小林武彦教授らの研究チームは、老化抑制遺伝子として知られる「SIR2」の働きを解明し、酵母菌を使った実験で寿命を操作することに成功…同様の遺伝子はヒトやマウスにもあり、老化の仕組み解明に役立つことが期待される
SIR2遺伝子は、破壊すると寿命が半減し、逆に働きを増やすと寿命が伸びるため、「長寿遺伝子」とも呼ばれる…細胞の寿命は全遺伝情報(ゲノム)の安定化とも関連があり、SIR2はゲノムの安定化を通じて老化を抑制していることまでは分かっていたが、具体的な仕組みは未解明だったそうな

火の鳥いらず
[973] 2013/08/28 00:16:58
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

中東や欧州で感染が確認された中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスと同じウイルスが、最初に感染したサウジアラビアの患者の自宅近くで捕獲されたコウモリから見つかったことが分かったとか…米コロンビア大とサウジ保健省などが米疾病対策センター(CDC)の医学誌「新興感染症」発表
研究チームは感染が確認されたサウジ国内の数カ所でコウモリを収集、このうち最初の感染者が出た南西部ビシャで捕獲した1匹のふんから見つかったコロナウイルスとこの患者から分離されたウイルスのDNAが「100%一致」したという…ただ、研究チームはコウモリが感染に何らかの役割を果たしている可能性があるものの、サウジ以外でも感染例がある点を指摘、「恐らく別の動物が宿主になっていると思われる」としている

とりあえず、しばらく食用は控えて
[972] 2013/08/26 00:24:13
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

群馬大の久保原禅准教授らの研究グループは土の中に住む微生物がつくる「DIF」と呼ばれる物質ががん細胞の増殖を抑制する仕組みを解明したと発表…新たな抗がん剤の開発が期待できるという
研究グループは、人工培養した人間のがん細胞に蛍光物質を結合させて光らせたDIFを投与し観察、DIFががん細胞内のミトコンドリアが持つ細胞の生存や増殖のエネルギーを生み出す機能を阻害し、がん細胞の増殖を抑制することが分かったとか

長生きできゃうなぁ…交通事故には気をつけよう
[971] 2013/08/23 13:52:27
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

C型肝炎ウイルスがヒトの免疫反応を回避して持続的に感染する仕組みを解明したと、北海道大の押海裕之講師らの研究グループが発表…押海講師は「C型肝炎の安価な治療薬の開発につながる可能性がある」と話しているとか
C型肝炎は肝がんの発症原因となり、ウイルスを体内から排除するためにはインターフェロン(1型)が不可欠で、その分泌を促すタンパク質活性化のためには「リプレット」と呼ばれる別のタンパク質が必要となる…研究グループは実験の結果、同ウイルスのタンパク質の一つがリプレットを分解することを証明、リプレットが減ると細胞が同ウイルスに感染しやすくなり持続的に感染している細胞ではその量が大幅に減少していることも判明したという

肝炎はABC、インターフェロンは123…?
[970] 2013/08/21 13:36:36
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

大阪大産業科学研究所はこれまで1〜2日かかっていた新型インフルエンザウイルス(H1N1型)の遺伝子検出を15分以内に短縮できる診断装置を開発したと発表…装置は比較的安価な上、熟練した技術も不要で、開発邦宏特任准教授は「空港などで水際対策として活用できる」と話しているそうです
新型ウイルスに共通の遺伝子配列にくっつく物質を装置に固定し、患者の鼻から採った検体を試薬に溶かして垂らすと、ウイルスが物質にくっつき約5分で赤い線が表示され、15分ほどたっても赤くならなければ、ウイルスはないという

職人芸がなくなるのも不安だなぁ…うまく両立出来ない?
[969] 2013/08/19 18:10:37
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

宇宙誕生の謎解明を目指す次世代大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」について、岩手・宮城両県の北上山地と、福岡・佐賀両県の脊振山地のどちらが建設候補地となるか、23日午前に東京大で発表されることになったとか
ILCは地下約100メートルに長さ約30キロの直線トンネルを堀り、電子と陽電子を加速、衝突させて発生した素粒子を観測する…建設費だけで6300億〜8300億円と推定され、東北や九州の自治体、経済団体は大型公共工事として誘致合戦を展開しているそうです

深さ約30キロメートルに100メートルの穴を掘るのとどっちが大変なんだろう
[968] 2013/08/16 15:14:47
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

忍者学校を舞台にした人気アニメ「忍たま乱太郎」ファンの間で、兵庫県尼崎市の「地名探し」がブームになっているとか…同市在住の原作者尼子騒兵衛さんが地元の地名をキャラクター名に多用しているためで、若い女性を中心とする多くのファンが同市を訪問。町おこしに一役買っているそうです
同市によると、作品には、主人公「猪名寺(いなでら)乱太郎」など、登場人物名に市内の地名が30以上使われている…バス停や電柱の町名板の写真がツイッターなどで広まり、全国からファンが撮影に来るようになったという

ダウンタウンの登場も間近か?!
[967] 2013/08/15 00:05:33
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

日本列島は14日も九州付近にある太平洋高気圧に覆われ、東北地方から南で気温が大幅に上昇…気象庁によると大阪府豊中市の伊丹空港で午後に38.9度を観測、12日の全国史上最高41.0度を含め過去4日連続で40度台を記録した高知県四万十市西土佐用井の観測点「江川崎」は、最高気温が38.6度だったとか
14日は奈良県十津川村も38.6度だったほか、主要都市では大阪市が38.4度、京都市が38.1度、甲府市が38.0度だった…35度以上の猛暑日となった所は160地点、30度以上の真夏日は682地点に上り、全国927地点のそれぞれ2割弱、7割強に当たるそうです 

まだまだ、体温よりあたたかいよ
[966] 2013/08/11 10:59:22
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

世界的に医学研究に使われるヒト細胞株「ヒーラ細胞」について、米ワシントン大の研究チームが全遺伝情報(ゲノム)を解読、解析した成果を発表
ヒーラ細胞は1951年に米メリーランド州の病院で死去したヘンリエッタ・ラックスさん=当時(31)=の子宮頸がん組織から採取され、試験管内で培養して増やせる最初のヒト細胞株だったため、ポリオワクチンの開発をはじめ、医学の発展に大きく貢献したそうです…ゲノム解析の結果、子宮頸がんの原因であるヒトパピロマウイルス(HPV)のDNAが組み込まれていたほか、さまざまな変異が明らかになったそうな
ヒーラ細胞を使った実験で遺伝子解析をする際、ゲノム情報を利用すればより正確に評価できると期待されるそうですが…どの人の細胞かわかっているならその人の名前でもつけてあげればよかったのに
[965] 2013/08/10 03:17:19
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

国立天文台や東京工業大などの研究チームはすばる望遠鏡(米ハワイ島)を使って2009年から太陽系に近い恒星を多数撮影した画像を公開…ちりやガスが円盤状に取り巻き、惑星ができる過程にあるとみられ、観測が進めば地球に似た惑星も見つかると期待されるとか

長生きしないとねー
[964] 2013/08/07 19:39:07
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

マウスの万能細胞「胚性幹細胞(ES細胞)」から、精子や卵子のもとの生殖細胞を生み出すのに必要な3種類の遺伝子を発見したと、京都大大学院医学研究科の斎藤通紀教授や院生中木文雄さんらが発表…生み出した生殖細胞を精子ができないタイプのマウス新生児の精巣に注入すると、10週間後に精子ができ、通常の卵子と体外受精させて正常な子を誕生させることもできたとか…人工多能性幹細胞(iPS細胞)でも実現可能とみられる。
研究成果はヒトのiPS細胞を使って生殖細胞ができる仕組みを明らかにし、不妊症の原因を解明するのに役立つと期待されるそうです 

iPS細胞を使うのってクローンと何が違うんだろう?受精させるかさせないか??
[963] 2013/08/05 10:12:20
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

国立天文台のすばる望遠鏡(米ハワイ島)に新型の超広視野カメラが搭載され、アンドロメダ銀河を一度に撮影した鮮明な画像が公開されたとか…国立天文台や東京大などの開発チームが発表した
アンドロメダ銀河は地球から約230万光年と比較的近いため肉眼でも見えるが、望遠鏡で観測する場合は大き過ぎるためこれまでは全体を一度に撮影できなかったとか
超広視野のデジタルカメラには浜松ホトニクスやキヤノン、三菱電機など日本のメーカーの技術力を結集…電荷結合素子(CCD)116個で計8億7000万画素の性能を実現し、地上から見える満月9個分の広い範囲を一度に撮影できるようになったそうです

…が、満月9個分がわかるようでピンとこないなぁ
[962] 2013/08/01 14:34:19
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

世界で生産される植物油の3分の1を占めるパーム油の原料、ギニアアブラヤシの全遺伝情報(ゲノム)を解読したと、主要生産国マレーシアのパーム油庁や米コールドスプリングハーバー研究所などの研究チームが発表
パーム油は実の果肉だけでなく、殻に包まれた種子からも採れる…殻が厚く油の収量が少ない品種と殻が薄く収量が多い品種があるが、研究チームはこの殻の厚さを決める遺伝子「SHELL」を発見、苗木の段階でどちらの品種か判別でき、農園全体のパーム油生産量を増やせると期待されるとか

研究が進めばマーガリンが安くなるかな?
[961] 2013/07/30 14:40:49
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

台所で使うラップの5分の1程度の厚さしかなく、くしゃくしゃにつぶしても壊れない有機トランジスタ集積回路が開発されたとか…東京大の染谷隆夫教授や関谷毅准教授、オーストリア・ヨハネスケプラー大のジークフリート・バウアー教授らが発表した
染谷教授らはこの集積回路を利用しタッチセンサーを試作、世界で最も薄く軽いセンサーという…将来は医療福祉やスポーツ科学の分野で、身に着けて体温や心拍数などを常時測定する機器に応用できる可能性があるという
この集積回路の厚さは1000分の2ミリ程度で、電気の絶縁膜としてアルミニウム酸化膜を密着させたポリエチレンナフタレート樹脂のフィルム(厚さ1万分の12ミリ)の上に作られたそうで、生理食塩水に2週間浸しても機能が劣化しなかったとか

皮脂の脂をなめんなよぉー
[960] 2013/07/28 23:45:14
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

遺伝子操作マウスを使い、安全な環境だった飼育箱の記憶を危険な箱の記憶にすり替える実験に、米マサチューセッツ工科大教授と理化学研究所脳科学総合研究センター長を兼任する利根川進博士らが成功したとか
この実験は人間ではできないが、断片的な記憶を集めて再構成し、過去の事実を思い出す際、一部が変化して不正確になる仕組みを解明するのに役立つという

用途がサスペンスやSF的なものしか思い浮かばない…でも将来的に棄てたい過去を棄てられるようになるんですか?
[959] 2013/07/26 13:45:13
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

米航空宇宙局(NASA)は土星探査機カッシーニが14億4000万キロのかなたから地球の写真を撮影すると発表…太陽系外縁部から地球を撮影した画像はこれまでに2例しかなく、貴重な機会になるそうです

現像まで時間がかかりそうだなぁ
[958] 2013/07/23 10:42:56
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

独立行政法人の水産総合研究センターなどはクロマグロの全遺伝情報(ゲノム)を解読したと発表…クロマグロの生態や行動を知る手掛かりとなり、養殖技術に役立つ可能性があるという
同センターによると、クロマグロのゲノム約8億塩基対のうち9割以上に当たる約7億4000万塩基対を解読…計2万6433個の遺伝子を特定し、このうち視覚をつかさどる遺伝子を詳しく調べたところ、緑や青の光の感知に関する遺伝子が他の魚類より多く存在していることが判明、海の中で高速で泳ぐクロマグロが緑から青の微妙な色の違いを認識できることが分かったとか
こうした遺伝子の変化は数千万年前に起きたとみられ、マグロの仲間が出現した時期と一致…視界の多くが青い色で占められる海洋表層での生活に適応した結果と考えられるという 

安くても美味しい大トロが食べられるようになる遺伝子マダー?
[957] 2013/07/21 22:36:20
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

健康な大人の腸内に多く生息する細菌群のうち、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を増やす細菌が見つかった…理化学研究所の本田賢也チームリーダーや東京大の服部正平教授らが発表した
過剰な免疫反応が原因で起きる炎症性腸疾患の患者の腸内では、この細菌が減っていることが便の分析で分かったとか…患者の腸内でこの細菌を増やし、制御性T細胞の働きを強めて免疫反応を抑制できれば、新たな治療・予防法になると期待されるそうです
この細菌は「クロストリジウム属」の仲間…リンパ球の一種である制御性T細胞を増やす働きがある細菌は17種類特定され、このうち5種類が新菌種で、今後は制御性T細胞を増やす仕組みの解明に取り組むという   

免疫細胞って人の体が作るんじゃなくて、細菌に作らされているんかよ
[956] 2013/07/20 02:38:34
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

数万人の患者がいると推定される血液がん「骨髄異形成症候群」と、子どもにまれにみられる白血病「若年性骨髄単球性白血病」の悪化に関わる共通の遺伝子を発見したと、東京大、名古屋大、京都大のグループが発表…問題の遺伝子に変異が起きたと分かった段階で骨髄移植に踏み切るなど、治療方針の決定に役立つ可能性があるという
研究チームは両疾患の患者の遺伝子を解析、既に分かっている特定の原因遺伝子がそれぞれ変異して症状が表れた後、さらにSETBP1という遺伝子に変異が生じることで悪化に至るとみられることを突き止めた…研究チームによると、骨髄異形成症候群では正常な血液細胞がつくられず感染症にかかりやすいなどの症状が、SETBP1の変異が起きると急性白血病に移行、若年性骨髄単球性白血病の患者に変異が起きると、生存率が低下するとみられるとか

こまるねー
[955] 2013/07/16 01:16:27
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

慢性腎臓病は、腎臓内で血液の赤血球を作るのに必要なホルモンを生み出す善玉細胞が、炎症のため悪玉に変わるのが主因だと、東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授らが発表…マウスの実験では、抗炎症薬を投与すると悪玉から元の善玉に戻す効果があり、症状の進行を止めることができたとか

今後、腎臓病の新たな治療法を開発する手掛かりになるといいですね
[954] 2013/07/14 06:46:25
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

乳がんや卵巣がんの危険性を高める遺伝子変異を持つ女性の乳房をあらかじめ切除する手術について、日本乳癌学会は死亡率を減らす効果に関し「可能性はあるが、十分な科学的根拠はない」とする診療指針をまとめたとか
乳がんの発症は切除により95%程度下がるとされ、指針では発症低減の効果は「確実」とした…乳がんは早期発見が比較的容易で死亡率はもともと低く、リスクをさらに減らせるかは「十分な科学的根拠はない」と位置付けられたそうです
また卵巣と卵管を切除する手術による卵巣がんの発症低減効果は「確実」とし、死亡を減らす効果も「ほぼ確実」とした…発症は80%、死亡は60%程度減らせるという

アンジェリーナ・ジョリーさんが長生きできたら、印象強い根拠になりそう
[953] 2013/07/12 15:23:04
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

乳がん細胞が周囲に広がったり、転移したりするのを抑制する遺伝子を、大阪大の佐伯万騎男講師らの研究グループが発見、この遺伝子の量を増やす薬を開発できれば、がんの進行を抑えることができるという
乳がんは日本人女性がかかりやすいがんの第1位…乳腺にできたがん細胞が「浸潤力」を持つと、乳腺を包む膜を破って血管やリンパ節に広がり、肺や肝臓など離れた臓器で増殖して腫瘍を作るため、最初にがんができた乳腺を治療しても患者の20〜30%は他の臓器などに転移するため、浸潤や転移を抑える治療が求められている
研究グループは2006年に発見した遺伝子「Monad」と、それによって作られるたんぱく質に着目…乳腺にあるMonadの量を測定したところ、がんがリンパ節に転移した乳がん患者の量は、転移していない患者の半分程度であり、また浸潤力が強い乳がん細胞にこの遺伝子を入れると浸潤力が失われたとか

切除しなくてもなんとかなる時代がくるのだろうか?
[952] 2013/07/09 19:50:46
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

季節ごとに変わる日照時間を感知し、繁殖を制御する重要な器官を魚で発見したと、名古屋大と宇都宮大の研究グループが発表…この器官は魚類の脳にある「血管のう」で、研究グループは生後約1年のサクラマスに蛍光灯の光を16時間当てた後8時間暗い所に置き夏を再現、続いて光を当てる時間を8時間に暗い所に置く時間を16時間に変え繁殖期である秋を再現、この結果血管のうで春と夏にたくさん作られるホルモン量が秋には減少、血管のうを取り除いた魚は血管のうがある魚と比べ生殖器が発達しなかったという 

人間にこの器官があってもぶっ壊れているんだろうな
[951] 2013/07/07 11:10:39
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

科学技術振興機構は山中伸弥京都大教授らが開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを使った再生医療を目指す拠点として、移植用の肝臓を作る横浜市立大など5カ所を選定したと発表…この5カ所は最長10年をかけ高度な技術を開発し、臨床応用を実現するそうで、研究費は年1億円程度とか
横浜市大のほか、炎症性腸疾患の粘膜再生治療の東京医科歯科大、糖尿病の膵島移植治療法の東京大、がん免疫治療の理化学研究所、関節疾患再生医療の京大が選ばれたそうです

病院がないと臨床研究できないっすもんね
[950] 2013/07/05 02:43:21
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

複数の抗生物質が効かない多剤耐性菌の働きを阻害する仕組みの一端を、大阪大産業科学研究所の山口明人特任教授らの研究グループが解明し発表…新たな治療薬を開発し、院内感染を防ぐことが期待されるという
菌の細胞膜には「多剤排出たんぱく質」があり、複数の抗生物質を異物として排出する…多剤耐性菌ではこのたんぱく質が何倍にも増え、立体構造を変えながら抗生物質と結合し、体外へ輸送するそうなんですが、研究グループは大腸菌と緑膿菌の多剤排出たんぱく質計3種類について、「ABI―PP」という薬を投与した場合の立体構造の変化を大型放射光施設スプリング8(兵庫県佐用町)のX線で調べた結果、たんぱく質と抗生物質の結合部位にできる二重のくぼみの奧の方にABI―PPが入り込むと、抗生物質を排出する立体構造への変化を妨げることが分かったんだとか

やる気スイッチオフ
[949] 2013/07/03 16:32:34
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

京都大学は膵臓がんが進行して手術による切除が難しい患者に対し、周辺組織への被ばくを大幅に抑えた新しい放射線治療を行い、成功したと発表…放射線を当てる範囲を細かく調整しながら、がん細胞の動きを追って照射する方法で、実際に治療に使ったのは世界初という
これまでも、がんの形に合わせて照射範囲を変える治療法があったが、呼吸によって位置がずれる肺がんや膵臓がんに使うのは難しかった…膵臓がんは呼吸のたびに約4〜8センチ動くとされ、患者は照射時に息を止める必要があったそうです

逃げ惑う膵臓がん…
[948] 2013/07/01 15:36:06
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

食事を取ると膵臓から分泌されるインスリンは血液に運ばれて脳に届くほか、膵臓の神経でも分泌が感知され、脳に情報が伝わることが分かった。自治医科大の岩崎有作助教や矢田俊彦教授らがマウスの実験で発見し、発表した
インスリンの分泌が脳に伝わると満腹感が生じるが、新たに見つかった神経経由の情報の方が脳に早く伝わる可能性がある…矢田教授は「過食や異常な肥満の患者向けに、膵臓の神経がインスリンを感知する作用を増強する薬を開発できれば、食欲にブレーキをかけることができるだろう」と話している

あー、あとから満腹感が来るパターンあるあるー
[947] 2013/06/29 23:00:34
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

ヒトの細胞に遺伝子を入れて人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作る際、効率が極めて低いのはiPS細胞への変化が始まらないからではなく、途中で逆戻りする細胞が非常に多いことが主な原因と分かった…京都大の山中伸弥教授や高橋和利講師らが発表
変化が始まった細胞のうち逆戻りする割合は75%以上もあったとか…この逆戻りを防いで作製効率を上げる遺伝子が「LIN28」であることも判明、この遺伝子は2007年山中教授らと同時にヒトiPS細胞を作ったと発表したジュームズ・トムソン米ウィスコンシン大教授らが作製に使った遺伝子だったそうな

遺伝子レベルの縁
[946] 2013/06/27 10:30:26
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

氷の結晶構造が崩壊し、解けて水になるきっかけをコンピューターのシミュレーションで解明したと、総合研究大学院大(神奈川県葉山町)の院生望月建爾さんらが発表…岡山大の松本正和准教授や分子科学研究所(愛知県岡崎市)の大峯巌所長との共同研究で、さまざまな化学物質の構造や水を含むたんぱく質の構造が変わる仕組みを解明するのに役立つという

溶けにくいかき氷とかに応用していただけると助かる
[945] 2013/06/26 02:39:04
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

関節が激しく痛む痛風について、防衛医科大と東京薬科大、東京大の研究チームが男性患者約700人を調べたところ、20代以下では9割に主要な原因遺伝子の変異が見つかったとか…この遺伝子は痛風をもたらす尿酸を腸から排出する役割があり、変異があると働きが低下して関節に尿酸がたまりやすくなるらしいです
この「ABCG2」遺伝子に変異があると、20代以下の痛風発症リスクは変異がない場合に比べて最大22.2倍も高くなるそうです

20代からホッピー生活…
[944] 2013/06/23 10:45:52
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

地球上に現在生息する動植物や、大腸菌などの細菌、深海底の熱水噴出地点などに生息する古細菌の全てに共通する祖先は、75度以上の熱い海に生息していた可能性が高いことが分かったとか…東京薬科大と東京大の研究チームがほぼ全ての生物が持つ遺伝子を解析した成果で、生命の起源を探る手掛かりになると期待される
東京薬科大の赤沼哲史助教によると、この共通祖先の細菌に似た生物が生息していたのは38億年前ごろとみられ、熱い海に含まれる化学物質を利用して生きていたと考えられ、地球が約45億5000万年前に形成された後最初の生物は43億〜42億年前に出現した可能性があり、この共通祖先はその後進化してさまざまな遺伝子を備えた段階に当たるという

生物みな親戚
[943] 2013/06/20 19:33:39
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

体内のがん組織に貼り付け、50度程度まで発熱させて抗がん剤を放出する小さな繊維材料を開発したと、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)が発表…この繊維材料には磁性微粒子のほか、温度が高くなると薬剤を放出する分子が含まれており、体の外側で磁場を発生させると体内の繊維材料だけが発熱し薬剤を放出するとか
内視鏡手術でがん組織の大半を切除した後、残ったがん組織に繊維材料を貼り付けて磁場を発生させれば、高温でがんを退治する温熱療法と抗がん剤による化学療法を同時に行って死滅させることができるという

外側にしか貼れないよねぇ?
[942] 2013/06/17 11:21:25
name : 旧10464コロ@懐かしのコロU 

50代後半に発症することが多い小脳の難病「多系統萎縮症」は、ビタミンに似た物質「コエンザイムQ10」を合成する遺伝子の働きが低下することが原因の一つと分かったんだとか
多系統萎縮症は、話しにくかったり体がふらついたりするほか、排尿・排便などの自律神経障害、筋肉がこわばるなどのパーキンソン病に似た症状が特徴…日本では患者が人口10万人当たり10人程度いると推定されるが、原因の解明が進んでいなかったそうです

コエンザイムQ10ってサプリメントとして市販されているアレ…かぁ

4.前 6.次 2.上 0.TOP 1- 50表示
植樹記録破棄